ダイビング ツアー
福岡県で唯一のダイビング専用ボートで行く玄海灘のダイビングツアー!!
GO ⇒ Diving Point
GO ⇒ Monthly Schedule
GO ⇒ One Day Schedule
GO ⇒ Diving Price
GO ⇒ Rental Price
Diving Seasonality
春(3~5月) |
水温:12~18℃ 1年間で最も多種多様なウミウシが見られ楽しめる季節 フォト派ダイバーに人気のダンゴウオも観察できます |
夏(6~8月) |
水温:18~28℃ アオリイカの産卵を始め様々の生き物の繁殖期になり、 稚魚を狙った大型回遊魚の捕食シーンやトビエイやマダラエイなど 「沖ノ島」のイサキウォールを含め、近海でも魚影も最も濃くなる季節 |
秋(9~11月) |
水温:20~28℃ 玄界灘特有の青物が最も活発な時期、季節来遊魚など バラエティーに富んだ様々な生き物が見所 |
冬(12~2月) |
水温:12~20℃ 透明度が最も良い季節。色彩豊かなソフトコーラルと 起伏に富んだダイナミックな地形が楽しめる時期 |
※ご予約、その他リクエストがあればお問い合わせください。
Diving Point
※ご予約、その他リクエストがあればお問い合わせください。スケジュール
Diving Schedule
Monthly Schedule
【 カレンダーが見れない方はこちらから 】
※ご予約、その他リクエストがあればお問い合わせください。
One Day Schedule
- 沖ノ島ドリフトダイビング(昼食付)
※スキル制限有り ( AOW以上・50本以上・その他経験による )
※海況により、沖ノ島に行けない場合は、港より
1時間圏内の玄界灘ポイントに変更になります。
奈多漁港 集合 | 7:30 |
出航 | 8:00 |
午前 | 2Dive |
休憩 昼食 | |
午後 | OP 1Dive |
帰港 | 17:00 |
後片付け & ログ付け |
- 玄界灘 2 Dive(昼食なし)
奈多漁港 集合 | 8:30 |
出航 | 9:00 |
2 Dive | |
帰港 | 13:00 |
後片付け & ログ付け |
※ご予約、その他リクエストがあればお問い合わせください。
Diving Price
POINT | 2BOAT DIVE PRICE (Tax included) |
玄界灘BOAT 2Dive (奈多・志賀島近郊・相ノ島・栗之上礁etc) |
¥16,500 |
烏帽子灯台 2Dive |
¥22,000 |
壱岐島 3Dive ※スキル制限(AOW以上・50本以上・その他経験値) | ¥33,000 |
沖ノ島 3Dive ※スキル制限(AOW以上・50本以上・その他経験値) |
¥33,000 |
OP 1DIVE | ¥5,500 |
Enriched Air 1本 | \2,200 |
※送迎は、AZホテル和白と奈多駅のみとなります。
希望される方は、事前にご連絡下さい。
Rental Price
ダイビング器材 | 料金(1日) | 含まれるもの/備考 |
---|---|---|
フルセットA | 11,000円 | 重器材・軽器材・ウェットスーツ・DC・シグナルフロート |
フルセットB | 16,500円 | 重器材・軽器材・ドライスーツ・DC |
レギュレータ―セット | 3,300円 | メイン・オクト・ゲージ |
BCD | 2,200円 | |
ウェットスーツ | 3,300円 | |
ドライスーツ |
5,500円 |
|
軽器材4点セット | 2,200円 | マスク・スノーケル・ブーツ・フィン |
軽器材1点 | 1,100円 | |
ダイブコンピューター(DC) | 1,100円 | |
シグナルフロート | 1,100円 |
ダイビング器材 /料金(1日) |
含まれるもの/備考 |
---|---|
フルセット /11,000円 |
重器材・軽器材・ウェットスーツ・DC・シグナルフロート |
レギュレータ―セット /3,300円 |
メイン・オクト・ゲージ |
BCD /2,200円 |
|
ウェットスーツ /3,300円 |
|
ドライスーツ /5,500円 |
|
軽器材4点セット /2,200円 |
マスク・スノーケル・ブーツ・フィン |
軽器材1点 /1,100円 |
|
ダイブコンピューター(DC) /1,100円 |
|
シグナルフロート /1,100円 |
※ご予約、その他リクエストがあればお問い合わせください。
世界遺産「神宿る島」沖ノ島
【 沖ノ島ってどんな所? 】
九州本土から約60km離れた玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの島。
福岡県最北端の地である「沖ノ島」は、2017年に世界文化遺産に登録されました。
古代東アジアと日本の交流が頻繁に行われた4世紀後半〜9世紀末の約500年間
島全体が信仰の対象である「沖ノ島」では、航海の安全と交流の成就を祈っての
古代祭祀の跡があり、国宝「金製指輪」など約8万点の奉献品が手つかずの状態で
発見されたことから「海の正倉院」ともいわれ、宗像大社の私有地としても
厳しく入島・上陸を禁止されています。
また、黒潮の支流である対馬海流が当たる為、多種多様な豊かな漁場としても
有名で漁師だけではなく、釣り人やダイバーにも人気のポイントです。